サポートされていない古いバージョンのInternetExplorerを使用しているようです。ブラウザを最新バージョンのMicrosoftEdgeに更新するか、Chrome、Firefox、Safariなどの他のブラウザの使用を検討することをお勧めします。

ゾレア®による治療を受ける重症アレルギー性ぜんそくの患者さまとご家族の方へ

監修:
東京女子医科大学 呼吸器内科学講座  教授・講座主任
多賀谷 悦子 先生 

注射の仕方については、主治医または医療機関の指示に従ってください。

消毒~ペンを当てる

❶消毒します。

消毒します。

● 注射する部位とその周囲をアルコール消毒綿で消毒します。

❷ペンからキャップを外します

ペンからキャップを外します。

● 注射の準備が整ってからキャップを取り外してください。
● キャップは図の矢印の方向にまっすぐ引き抜いてください。

❸ペンを注射部位に当てます。

ペンを注射部位に当てます。

● ペンを握り、消毒した部位に対してペンを直角に当ててください。
● へその周り5cmは避けてください。

注意

●  皮下脂肪が少ない方(小児の方など)は、ペンによる筋肉内投与のリスクがあるため、医師判断のもと慎重に投与を検討してください。
● 消毒した部位は注射するまで手を触れないようにしてください。
● 外したキャップはすぐに廃棄し、再度ペンにはめないでください。
● 針が内部に入っているため、キャップを外したら、針ガードには触れずにすぐに注射してください。

挿絵:キャップ
挿絵:キャップ

ペンを押し付ける~ペンを離す

❹針ガードを最後まで押し込めるようにペンを押し付けます。

針ガードを最後まで押し込めるようにペンを押し付けます。

● ペンをしっかりと注射部位に押し付けてください。
● 針ガードを最後まできっちり押し込まないと、ペンが正常に作動しません。
● 押し付けると、カチッという音がして、薬液の注入が開始されます。ペンは針ガードをしっかり押しつけ、そのまま動かさないでください。

❺ペンを押し付けたままにします。

ペンを押し付けたままにします。

● 薬液確認窓から見える緑色のインディケーターの動きが薬液の注入状況を示しています。
● 薬液の注入がほぼ完了すると、もう一度カチッという音がします。
● 緑色のインディケーターの動きが止まるまでペンを注射部位から離さないでください。

❻ペンを離します。

ペンを離します。

● 緑色のインディケーターの動きが止まったら、ペンを注射部位から離してください。
● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていることを確認してください。

消毒

❼新しいアルコール消毒綿でおさえます。

新しいアルコール消毒綿でおさえます。

● 注射した部位に少量の出血がみられる場合、新しいアルコール消毒綿で注射部位を揉まずにおさえます。
● 必要に応じて、絆創膏をご使用ください。

2本以上注射する場合は、下記の通りペンを廃棄してから❶~❼までの作業をくりかえしてください。
(すでに注射した部位から3cm以上離れた部位に注射してください)

注意

● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていない場合、薬液がすべて注入されなかったおそれがありますので、主治医に連絡し指示に従ってください。

消毒 ~ ペンを当てる

❶ 消毒します。

消毒します。

● 注射する部位とその周囲をアルコール消毒綿で消毒します。

❷ ペンからキャップを外します。

ペンからキャップを外します。

● 注射の準備が整ってからキャップを取り外してください。
● キャップは図の矢印の方向にまっすぐ引き抜いてください。

❸ ペンを注射部位に当てます。

ペンを注射部位に当てます。

● ペンを握り、消毒した部位に対してペンを直角に当ててください。

注意

● 皮下脂肪が少ない方(小児の方など)は、ペンによる筋肉内投与のリスクがあるため、医師判断のもと慎重に投与を検討してください。
● 消毒した部位は注射するまで手を触れないようにしてください。
● 外したキャップはすぐに廃棄し、再度ペンにはめないでください。
● 針が内部に入っているため、キャップを外したら、針ガードには触れずにすぐに注射してください。

挿絵:キャップ
挿絵:キャップ

ペンを押し付ける~ペンを離す

❹ 針ガードを最後まで押し込めるようにペンを押し付けます。

針ガードを最後まで押し込め るようにペンを押し付けます。

● ペンをしっかりと注射部位に押し付けてください。
● 針ガードを最後まできっちり押し込まないと、ペンが正常に作動しません。
● 押し付けると、カチッという音がして、薬液の注入が開始されます。ペンは針ガードをしっかり押しつけ、そのまま動かさないでください。

❺ ペンを押し付けたままにします。

ペンを押し付けたままにします。

● 薬液確認窓から見える緑色のインディケーターの動きが薬液の注入状況を示しています。
● 薬液の注入がほぼ完了すると、もう一度カチッという音がします。
● 緑色のインディケーターの動きが止まるまでペンを注射部位から離さないでくだ さい。

❻ ペンを離します。

ペンを離します。

● 緑色のインディケーターの動きが止まったら、ペンを注射部位から離してください。
● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていることを確認してください。

消毒

❼ 新しいアルコール消毒綿でおさえます。

消毒します。

● 注射した部位に少量の出血がみられる場合、新しいアルコール消毒綿で注射部位を揉まずにおさえます。
● 必要に応じて、絆創膏をご使用ください。

2本以上注射する場合は、下記の通りペンを廃棄してから❶~❼までの作業をくりかえしてください。
(すでに注射した部位から3cm以上離れた部位に注射してください)

注意

● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていない場合、薬液がすべて注入されなかったおそれがありますので、主治医に連絡し指示に従ってください。

上腕部への注射

※ご自身で注射される場合はこの部位は避けてください。

消毒 ~ ペンを当てる

❶ 消毒します

消毒します。

● 注射する部位とその周囲をアルコール消毒綿で消毒します。

❷ ペンからキャップを外します。

ペンからキャップを外します。

● 注射の準備が整ってからキャップを取り外してください。
● キャップは図の矢印の方向にまっすぐ引き抜いてください。

❸ペンを注射部位に当てます。

ペンを注射部位に当てます。

● ペンを握り、消毒した部位に対してペンを直角に当ててください。

注意

● 皮下脂肪が少ない方(小児の方など)は、ペンによる筋肉内投与のリスクがあるため、医師判断のもと慎重に投与を検討してください。
● 消毒した部位は注射するまで手を触れないようにしてください。
● 外したキャップはすぐに廃棄し、再度ペンにはめないでください。
● 針が内部に入っているため、キャップを外したら、針ガードには触れずにすぐに注射してください。

挿絵:キャップ
挿絵:キャップ

ペンを押し付ける~ペンを離す

❹ 針ガードを最後まで押し込めるようにペンを押し付けます。

針ガードを最後まで押し込めるようにペンを押し付けます。

● ペンをしっかりと注射部位に押し付けてください。
● 針ガードを最後まできっちり押し込まないと、ペンが正常に作動しません。
● 押し付けると、カチッという音がして、薬液の注入が開始されます。ペンは針ガードをしっかり押しつけ、そのまま動かさないでください。

❺ ペンを押し付けたままにします。

ペンを押し付けたままにします。

● 薬液確認窓から見える緑色のインディケーターの動きが薬液の注入状況を示しています。
● 薬液の注入がほぼ完了すると、もう一度カチッという音がします。
● 緑色のインディケーターの動きが止まるまでペンを注射部位から離さないでください。

❻ペンを離します。

ペンを離します。

● 緑色のインディケーターの動きが止まったら、ペンを注射部位から離してください。
● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていることを確認してください。

消毒

❼新しいアルコール消毒綿でおさえます。

新しいアルコール消毒綿でおさえます。

● 注射した部位に少量の出血がみられる場合、新しいアルコール消毒綿で注射部位を揉まずにおさえます。
● 必要に応じて、絆創膏をご使用ください。

2本以上注射する場合は、下記の通りペンを廃棄してから❶~❼までの作業をくりかえしてください。
(すでに注射した部位から3cm以上離れた部位に注射してください)

注意

● 緑色のインディケーターが薬液確認窓いっぱいに出ていない場合、薬液がすべて注入されなかったおそれがありますので、主治医に 連絡し指示に従ってください。

ペンの廃棄

排気イメージ

● 使用済みのペンとペンのキャップは医療廃棄物として取り扱われます。廃棄の方法については医療機関の指示に従ってください。使用済みのペンは再使用しないでください。

注意

● アルコール消毒綿は、各市区町村の収集方法に従って家庭ごみとして捨ててください。
● 廃棄容器は、子どもの手の届かない場所に保管してください。